ab-絵本創作塾にある絵本の一部 紹介
ノーマル絵本から、変わった絵本に、貴重な絵本、絵本創作に教科書的な絵本など
その時の塾長の気分で絵本をご紹介致します
絵本の楽しい世界を一緒に楽しみましょう
受講生から、あの絵本ありますか?とかこの作家の絵本ありますか?との問いに
「あるよ」と対応出来る書庫です
「君のために できるコト」
年代によっては、「あっ、流行ったよね」と言うでしょうね
それなりに一世風靡した絵本
なぜか、机の中にありました
自己表現の下手な人をテーマにしている?
ハニカミ屋さんをテーマにしている?
でも、なんとなく素敵な・・・恋の告白本
お話しと絵の世界観が良いですね
「感性の絵本」とでも言いますか
ほのぼの世界です。
「まんまるろびん」
渡り度の鳥のろびんのお話
この絵本は、ろびんが主人公
このろびんが面白い
ダイエットを何度も失敗している人に読んで欲しいかも
きっと・・・「あっ・・」って共鳴するかもです
絵本としてのめくりの効果も場面に入れてあり
お話しもだけど、絵本としても面白い
一番、凄いと思うのは・・・おそらくエンドレスに
このお話しは続きそうって事かな
もう、絶版ですけど どこかで見たら読んでみて下さい。
「だれが おこりんぼう?」
このラフな絵と表現に引かれて、買った絵本
お話しは、子ども世界で良くあるお話し
そして、子どもの素直さと心の柔らかさの表現されている
絵本です。
なんといっても、この絵の表情と解放した描き方
自由に思うように描く・・・大切な事ですね
「バムとケロのさむいあさ」
この絵本は、この本だけでなく、作者の島田ゆかさんが好きなのですね。
絵本の絵とは?と言う観点で語ったら もう、これしか無い。
絵本の絵に大切な「場面の遊び」というものを維持している絵です
余談ですが、この個性の強さでなかなか出版されず
現在出版している会社だけが個性を認めてく出版してくれたのです。
この出版社は島田さんのシリーズ本で安定している要素となっています
「おかえりなさい スポッティ」
この絵本は、白いうさぎの中にブチのある みんなと違った一匹のうさぎの話 みんなと違う事でいろいろとお話しが進みます。こういうテーマの絵本は沢山ある
そして、時世によって終わり方も変わる
今なら、もう一歩踏み込んだ結末にしないと駄目かな?
とも、感じるがさすがに有名な作家の絵本
絵の線の流れが素晴らしいですね
この絵は・・・「ひとまねこざる」の画家ですよ
「くまのコールテンくん」
ショーウインドウで売られているくまのコールテンくん
せっかく、気に入ってもらったのに・・・
吊りズボンの片方のボタンが無い事から、はじまるお話し
最後の人への配慮のところに作者の創作ポリシーがある
動かないものが、突然に動く・・・大好きな絵本です
「きゅっきゅっきゅっ」
林明子さんの絵本です
林さんは、沢山の絵本があり、大御所ですね
その林さんの小さい絵本です
子どもの動きとか生活をとても良く描いている絵本
林ワールドです 10年程まえから画風が変わった感じ
林さんがとうやって絵を描くかを知ると、納得する事もありますよ
「オオカミおばちゃん たべちゃダメ!」
道で、卵を拾った オオカミおばちゃん
卵が食べたかったけど・・・家に持ち帰って、卵の孵るのを待つ
卵が孵って、ひよこが生まれ・・・「ママ」「ママ」と懐く
それでも、オオカミはオオカミ・・・事ある毎に食べたい気持ちが出てくる
その結末は・・・というお話しです
絵は良いのだが・・・落ちが・・・この落ちも本当にこうなのかは
原書を自分で訳してみないとわからない・・・洋書とは本当に難しいのである
「コンタとあやしいおきゃくさん」
絵の通り、何ともいえない水彩のキャラ絵が良いですね
農場の生き物達と仲良しのコンタ、3匹のこぶたと「3匹のこぶた」
ごっこをして遊ぶほど・・・そんな農場に現れたお腹の空いたきつね達との騒動です
ほのぼのしていて良い絵なのだけど、ストーリに少し?って部分もあり
でも、これも翻訳家の解釈だから・・・なんとも言えないなと思う
それでも、絵本の雰囲気が好きですね
「うさこのサンタクロース」
黒井 健さんの初期の作品ですね。可愛い絵本ですよ
この原画を直接、黒井さんに見せて頂き、画材の技法を手ほどきしてもらった記憶が戻ります。いろいろと可愛い絵本を沢山出され、今は心情風景画的な絵も多くなってきましたね
当時から、描きたい絵を描けるようになりたいと言ってて
方向性が変わった時に、これがその絵だったのかって思いました
「さむがりやのサンタ」
レイモンド ブリックス マンガのようなコマ割りの絵本を世界に広めた
絵本作家です。
細かく細かく描き込み、省略しない事で世界観を作り上げています
お話しも可愛いし、クリスマス定番の絵本ですね
原爆の絵本、気持ち悪い生き物の絵本もあり
僕は、「いたずらボギーのファンガスくん」という絵本が大好きですが
女性には・・・引かれます いつか、載せますね
「おばけリンゴ」
ヤーノシュという作家です
まぁ、もう古典絵本かな?
それでも、この下手な絵を見てください
この作家は、本当に絵が下手(美術的に)で
絵の学校を退学になってしまう程
でも、その後に世界的に有名な絵本作家になりました
それは、絵が好きという情熱と友達のおかげ
味のある、幼児画のままの絵・・・これを維持して大人になるのは
才能かもですね
「おおきなカエル ティダリク」
この絵本のカエル、良いですよね〜、表情といい、
キャラといい、とても好きなんですね
こんな表現のまま絵本が展開していきます
この位に自由に自己解放して表現してたら、楽しいだろうなぁ〜、けっして上手い絵ではないけどそれ以上に
素敵なワクワクしちゃう絵本なんですよ
お話しは海外の民話 しっかりしていますね
「アイザック恋におちる」
アイザックと言う、犬らしき主人公が、小さな小鳥に恋をするという
ほのぼのとした絵本、それぞれの価値観の違いはあるよね
違う生き物だし、性格も違うしね
まぁ、そんな二人が・・・どうなるか〜
これは、文字無し絵本、アニメーションのように絵でストーリが流れていく、文字無し絵本(純絵本)は、世界に広がる可能性は高いよね
だって・・・文字が無いから、伝わるからね
ポローニャ絵本原画展からの作家です
「ジョウロのウィリー」
これは、絵が好きなんだよね
ただ、誤字や文章に?って部分があるのは、出版社と訳者の影響だね
訳者が、その言語に詳しくても、絵本の世界を知らないと・・・
つませなくなるね
文章を書いている作家自体は、有名らしいから・・・この文章は?
でも、絵本の発想の初歩・・・身の回りのものが・・・動いたら、しゃべったら・・・というお話し作りの見本になるね
「アンジュール」
セピアのコンテ一本で描かれた絵本
物凄い画力 「クロッキー画」 これは、一世風靡した絵本
僕の好きな部分は、お話しのラスト
これが、犬の幸せだろって・・・一般の忠犬説は、人の立場から
これは、犬の立場として好きなんだよね
「ぼくとなべお」
「のぶみ」くんのデビュー作品
これが、絵本作家の第一歩
今も、繋がっているし、いつも見守っている 「ママがおばけになっちゃった」が大ヒット中
なんとアマゾンで書籍No.1を獲得する程のヒット作 これも、下絵から知っていたですね。
「おおきくなぁ〜れ」
これは、今のところ世界で1冊の幻の絵本です。
なぜなら、作り上げたのに・・・出版社が企画変更(爆)
でも、いまだに名作です
生まれた日から・・・成長して立ち上がるまでの1年の生活の1冊、赤ちゃんの行動をおもしろおかしく、後ろを向いて何かをしている時は、
いたずらしている時、美味しそうに食べるけど・・・汚し放題
でも、天使のような笑顔をみると全てが許される
そして、いつのまにか成長して・・・歩き出す・・・そんな内容の絵本です あっ、僕の幻の絵本ですよ〜
「ハッピィービィーム」
これも、幻の絵本
新薬開発のアピール本の企画で作った作品
だが、経費の部分で読みの浅い企画者にて、没作品
それでも、病に寄る弱った心をあげてくれる主人公
最後は、みんなで唱える言葉があり、参加型絵本として製作
お守り付きで・・・これを持っていれば、いつでも側にいるよって
病気の子の心の支えになればと思って作った作品
やっぱり、僕は天才なのである(気が向いたらの話)
「ずーっとずっとだいすきだよ」
透明水彩の使い方の見本になる絵本です
このハンス・ウィルヘルムさんの絵本の絵は、透明水彩の滲みを上手く使った絵本
そして、お話しも・・・好きって思っていても言わなきゃ後悔するから、言わなきゃ駄目って・・・。
ペットの犬は、人間より先きに死ぬのです・・・。
「100万回生きたねこ」
2015年最後は、ご存知の「100万回生きたねこ」
真実の愛を見つけたから死んだのか
真実の愛を見つけるまで、死ねなかったのか・・・
真実の愛で、身も心も燃え尽きた・・・と解釈しておこう
しかし、絵の動き、お話・・・ともに大人も子供も楽しめ
何かを感じれる絵本ですね こういう絵本が本物なのかもです
愛は、永遠のテーマですね
「しろいうさぎとくろいうさぎ」
これまた、定番ですが
2015年を真実の愛で終わらせたので、2016年の始まりは
この絵本でしょ〜と言う事で、この絵本・・・続編はフルカラーでイマイチだけど、この絵本は素敵だ
そして、ガースウィリアムズの絵本は「さんぴきのちいさなどうぶつ」と言う絵本も大好き、僕的には、この絵本からガースウィリアムズを知ったのです。生まれて初めての模写した絵本が、この人の絵です
単純な色使いとポイント色・・・大好きなのですね
「コロちゃんシリーズ」(コロちゃんのたんじょうび)
みんなが、知っているコロちゃんシリーズ
ここでの紹介は、「おたんじょうび」
主人公を大きく描いて、わかりやすくする、淡い水彩で優しい雰囲気、赤ちゃん絵本と幼児絵本のつなぎ的な位置づけかもですね。この「たんじょうび」仕掛け絵本になっていて、めくると隠れているものがみつかるのですが、その時のみつけられた一言が・・・また、おもしろい 本当に笑ってしまう絵本です
すっきりとして枠線も好きです。
「もりのなかへ」
マリホール・エッツの作品 もう、古典域ですね
でもこれは、絵本作りの教科書的な絵本です
別世界への導入と、そこから抜け出す・・・
凄いですよね、この必然性と自然さ
そう言う意味でも、素晴らしい絵本です
子供の想像の世界も子供だからこその発想とか学ぶ事多しです
「どろんこ こぶた」アーノルド・ローベル作
この絵本は、最高だよ 僕がこの絵本に出会って、30数年・・・
でも、今も大好きな絵本 こぶたの表情も好き ぶたの習性を使っての
ストーリ作り そして、好みは・・・変えれないという話
本当に、好きな絵本です
アーノルド・ローベルの絵本は、沢山ありますが
僕は、これがイチオシですね
プクプクプク・・・って場面を思い出しただけで笑顔になれる
人間社会との関わりも微笑ましい絵本ですよ
「ブタはともだち」マーク・ティーグ作
ぶたシリーズとして、またまたブタ作品
この作家は、「子供の悩みについて考えて それから作品を生み出す
アメリカの作家
おそらく、子供の悩みとは・・・大人に言われる事だろうと僕は思うけどさ この作品の良いところは、ラストだな 題名の「ブタはともだち」の意味が生きてきて さらに+αのテーマに続く そんな絵本かもね
ゴテゴテの画風に好き嫌いが出ちゃうが、強い個性は印象に残るね
「ノンタン」シリーズ
誰もが、知っているノンタン・・・たまたまこの本です
やっぱり、凄いよね 絵もキャラのくせに動いていて、感情表現もちゃんと感じれて、お話しも子供が同感するようなお話しで、本当に凄い
残念な事に・・・亡くなってしまわれたけどね
昔、テレビの「はぐれ刑事純情」の特番の美術監督をした時に、テーブルの上にこの「ノンタン」を置いたら、それを作者が観て・・・わざわざ、お礼の電話を頂き、サイン入りの本を送ってくれた。まさか、ハワイ在住の作家が観ているとは思わなかったよ そんな気配りもできる凄さですね
「キッパー」シリーズ
なかでも、このころころハムスターが好きです
友達ちのブタさんへのプレゼントに買った、ハムスターが
可愛くなって、プレゼントにあげたくなくなる・・・
そんな可愛いお話しです。それぞれの動物の表情も可愛いし
親しくなったら・・・情がわく的な・・・感情も良くわかる
キッパーの登場動物たちは、それぞれに独立して絵本の主人公に
なっていたりするのだな
キャラ的に全て良いのである
「キッパー」の仲間たち
上キッパーの絵本の中に出てくる、キャラクターたちも一人前に絵本になっています このブタさん・・・上の絵本のプレゼントを欲しがるブタさんです この表情・・・アイスを落として・・・「あ〜ぁ〜」って感情が伝わってきますね
本当に表情が良い、感情が伝わってくる
絵本の絵を描く・・・ポイントの1つ
感情移入・・・その手本として、良い絵です
キャラでも、ちゃんと表情がないと・・・絵本の絵になりませんね
「ちょっとのけんかも ときには ゆかい」
このかばの二人組の絵本・・・知っているかな?
一応、シリーズなんだよね
文章の切れがとても簡素だから、この感覚がわかる人には面白い絵本、でもテーマ的に仲良く過ごす秘訣とか、誤解・嘘・などをテーマにその結末で、いろいろと考えさせたり、教えられたりと、なかなか面白い絵本です
カバのラフな絵が、また魅力です
「こいぬのうんち」
道の端にこいぬが・・・うんちして・・・
そのうんちが・・・ばかにされて・・・
そんな 嫌われもののうんちも、役に立つ・・・
みんなそれぞれにそれぞれの役割があるというテーマ
みんなそれぞれに意味があるというテーマ
みんなそれぞれがそれぞれで良いというテーマ
いろんなテーマが隠れているかもしれない絵本
まぁ、読んで感じたのは僕なので、人それぞれですけどね
「はなをくんくん」
古典と言えば、古典の絵本ですが
春が近い今の季節 雪国の山の中では、ひょっとしたらこんな状態で
生き物たちが、春を待ち・・・春を知るのかもですね
白黒の写実の絵でありながら・・・キャラクター化され、なおかつ絵本の絵
本当に素晴らしいとともに。絵本の世界の法則をきちんと守り
最後の落としどころも、物凄く素敵です
古典に絵本の基本あり・・・絵本創作の教科書的な絵本ですね
「フラワーフェリアーズ」
花の妖精たち・四季の詩
シシリー・メアリー・バーカーの絵の世界
春近し、花の季節近しなので、花の妖精の本の紹介
画集的なまとめになっていますが、絵本です
写真集も画集も絵本ですからね
84の花の妖精と詩が載っている見開きの世界です
「木を植えた男」
一世風靡した名作の絵本
偉人のお話しと言えば、偉人のお話し
偉人には、名を残す偉人と、何かを残す偉人がいる
名も無き偉人こそ、本当は凄いのかもだな
己がないからね
自分を信じる・信念・努力・継続・無欲
ぜひ、こどもに伝えたい絵本ですね
「なにも もたない くまの王さま」
全てを捨てて、なにも もたなくなった くまの王さまの話
そのままのストレートな題名
でも、ちゃんとラストが良いのだな
淡い装丁なので、画像も淡くなって見難いけど
このままです 幸せについて・・・考えさせれるかも
そして、相方という面も考えるかも
価値観という・・・ものかもね まぁ、いろいろと感じる絵本です
「さとうばあさん チョコじいさん」
この絵本は、見ての通り可愛い絵の絵本
美味しそうな名前の絵本なのですが
とても、単純で そして、素直になる事の大切さ
己の小さな意地とか、対面とかを捨てて、真実の声を伝えるというお話しをストレートに伝えているのですね
こういう、単純でわかり易い絵本も良いですよね
どんなに良い事を伝えようとしても、伝わらなきゃ駄目だから
単純ストレートなのも良いと思います
いろんな絵本が沢山あるのが良いですよね
「ジャイアント・ジャム・サンド」
作家は、パンの息子 色々な美術学校で学んで絵本作家になった人
この絵本、売れた様で増刷を24回している
とてもとてもとても、大きなジャイアント・ジャム・サンドを町の人総出で作るお話です。大きさに夢があり、子供ならワクワクしますね いろんな乗り物も活躍して・・・
困ったもの対策の絵本なのですよ 読んでのお楽しみ〜
「ぐりとぐら」
誰もが知っている
ぐりとぐら この絵本の説明はいらないですね
ab-絵本創作塾の自慢は・・・53年前の初版の絵本と言う事
特別にどうってことはないし、変わっているわけではないけど
それでも、なんとなく・・・初版というのは自慢
半世紀前の絵本ですからね
いやいや、ちょーロングセラーですね 人気も高いです
親が知っていて、自分の子にと言う絵本ですね
「3ぴきのこぶた」
誰もが知っているお話しで、いろいろと出版されていますが
僕は、この絵が好き 山田三郎さんの絵です
山田さんは、瀬田貞二さんと別の3びきのこぶたの絵本を作っていて、そちらの方有名ですね でも、こっちの絵が好きです。
細かく細かく描かれていて、好きですね
瀬田貞二さんに薫陶を受けて(くんとうを受ける・人徳や品格のある人物から影響を受けて、人格が磨きあげられる事、感化される事)絵本の絵を描くようになった人で、人形劇の人形を作っていたのですね
「かばのビクトール」
この絵本は、もう20年ぐらい前に手に入れた絵本
僕が、可愛いし発想が好きな絵本です
パステルと水彩で描かれた絵が、キャラクターのポワァ〜ンとした
雰囲気を良く現し、このキャラにこの画材だなって
この絵本で、絵の方向性と画材のマッチングを学んだ絵本です
お話しは・・・背中に羽のあるかばのビクトールのお話し
それだけでも、読んでみたいって思いますよね
ぜひ、探してみてください。
「パパ、お月さまとって!」
ご存知、エリック・カールの絵本です
仕掛けが楽しい、仕掛け絵本。お月さまを取るらしいよ
エリック・カールって凄いよね
世界で一番売れている絵本「はらぺこあおむし」も仕掛けのある
エリック・カールの絵本です
まぁ、中には・・・そんなに売れなかった絵本もあるのだけどね
それでも、素晴らしい・・・
今日(2016.3.30)の塾長のブログの記事で、世界一売れた絵本と日本一売れた絵本について書いてありますよ
「四季の子どもたち」市川里美
この絵本が・・・と言う事でなく
市川さんの絵が凄いなぁ〜という事なのです
絵本の絵の意味がこの市川さんの絵をみていると
ちゃんと見極めれるかもですね
とことん描く、省略しない、バムケロの島田さんに通じる部分がありますね・・・
まぁ、僕の考える絵本の絵に対してです
でも、凄いなぁ〜と思いますね そんな絵の絵本です
「ちいさな ヒッポ」
古典作品ですけど・・・良いです
これから入園・入学して、親の手から離れていく
子供の心に染み込ませたい絵本
声を出す事の大切さ
そんないろんな意味合いに取れる隠しテーマの絵本
やっぱり、ロングセラーとか古典なのに現役絵本には
ちゃんと意味がありますね
絵も木板を使った独特のニュアンス表現の絵
名作って・・・沢山ありますね ぜひ、読んでみてください
「バーバパパたびにでる」
ご存知、バーバパパシリーズです
何気に読み返してみたら
この「たびにでる」は愛の絵本でしたね
なんか、バーバ族の秘密が見える気がしました
僕は子供の中では、真っ黒なモジャが好き
アーティストですからね
読んでみてください バーバパパ、バーバママ
そして、子供達・・・の誕生がわかりますよ
「どうながのプレッツェル」
この絵本も昔からある絵本ですが
恋の絵本ですよ そして、真実の愛とか恋とかに繋がる絵本
どうながのプレッツェルという、ドックショーとかで優勝したりして
とても、人気の犬・・・けれど、物質的な世界の事を鼻にかけている間は
大好きな子が振り向いてくれない・・・精神的な愛を示したときに、その子が振り向いてくれる。真実の愛・・・傲慢や天狗や自惚れでは得れないのですね いやいや、絵本って素晴らしいものだ
「海辺のずかん」
いままでとは違う絵本ですが、子供の頃から大好きな絵本、繊細な写実の絵本で「海辺のせかい」も楽しいのですが、絵を見ていて・・・憧れの域ですよね
写真より写実・・・そんな絵です
これとは別に「森のずかん」という絵本もあります
見て空想して楽しんで、そして絵に憧れる
そんな絵本・・・いまだに開くと見入ってしまう
図鑑画家がいなくなって写真に置き換えられている昨今・・・ 実は解説には絵が一番わかり易いのですよ
一度、人の脳で分析されて、描かれているからです。
「森のずかん」
海辺のずかんをあげたら、リクエストが来たので「森のずかん」の絵本紹介
この絵本も、キャンプに行ったような想定で、流れながら森の生き物、植物が写実に描かれている素敵な絵本です
雑学的な部分も豊富で、子供の冒険心・夢を膨らませてくれる絵本ですよ
どこの図書館にもあると思うので探してみてください
「モチモチの木」
古い絵本でも、やはり良いのは良いですね
夜にひとりでケッチン(トイレ)に行けない
恐がりな子・・・ところが・・・
お話しも、木版画の絵も素晴らしい
「にんげんはやしささえあれば、やらなきゃならないことは、きっと やるもくだ」
この言葉が好きですね
ぜひ、子供に読み聞かせて頂きたいです
「八郎」
これも、モチモチの木の斉藤隆介さんと滝平二郎さんのコンビの絵本
斉藤さんのお話しは、やさしさと勇気が実は一緒だよという事を伝えているような気がする
東北ののお話しなので、小さい頃から憧れた八郎
八郎潟として・・・ずっと人びとの心に残る
そんな人間になりたいものだねとおもった絵本です
「からすのパンやさん」
ご存知、加古里子さんの絵本
もう・・・何年前のだ?
しかし、これは子育てについてとも取られるし
子は宝とも取れるし
こだわりは、いつか・・・実るとも取れる
良い絵本だな
子育てて一時的に駄目になりそうなパンやさん
それが・・・ちょっとしたきっかけで大繁盛
そこには子への愛・パンへのこだわりの愛があるのですね
「とこちゃんはどこ」
加古さんの絵本を紹介したので
この絵本も・・・
世界でヒットした、ウォーリーをさがせのような絵本なのですが・・・実は、ウォーリーより相当前に出されている日本の絵本なのですね
とこちゃんを捜す絵本です
いやぁ〜、さすがは加古さんですね
「ぼちぼちいこか」
かばくんが、いろいろな仕事に挑戦する
しかし、しっぱいばかり・・・
それでも、めげない素晴らしさ
そして、一休みする深さ
実は、これは人生の生き方にも通じるし
挑戦ということの大切さと失敗と言う事への考え方
前向きに生きるってとこまで読み込める
(僕の勝手な解釈ですけどね)好きな絵本です
「田園の花たち」
この絵本は、絵本として出ているけど、中は完全に画集的な絵本です
とても、繊細な水彩画と、モチーフの美しさ
そういう美しさと技法と表現を学べる絵本ですよ
もちろん、立派な絵本です
絵本は文字通り 絵の本だから、画集も絵本ですしね
今見ても、ガラスのコップに刺された花の絵は感動します
旨く描く世界を追求するなら、このぐらい「唸る」上手さにならないとなぁ〜、思いますね
「やさいのおしゃべり」
冷蔵庫の中に取り残された、野菜たち
捨てられるのか・・・食べられるのか・・・
そんな冷蔵庫に取り残された野菜達のおしゃべりを基本にしている絵本
実は、教え子の文章なのですよ
これの出版契約の時に色々とアドバイスしましたね・・・懐かしいです
売れている絵本ですよ
野菜に悲しい思いをさせないでください